運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
66件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-13 第198回国会 衆議院 法務委員会 第3号

会社都合というのが圧倒的多数を占めるんですけれども、それは本当にそうなのかということで、私、この一月二十三日の閉会中審査で大臣にお聞きしましたら、大臣は、非自発的離職かどうかをどうやって見分けるのかということについて、受入れ機関から非自発的離職者発生状況を申告させる、もう一つは、労基法で作成が義務づけられている労働者名簿写し提出を求めて離職理由確認すると答弁されました。  

藤野保史

2019-01-23 第197回国会 衆議院 法務委員会 第10号

この指摘についてのコメントということでございますが、さまざまなパブリックコメントに対する法務大臣としての個別のコメントは差し控えさせていただきますが、他方で、この非自発的離職者発生状況については、これは報告をさせるという仕組みについて、例えば、受入れ後において……(藤野委員「聞いていない、聞いていない。

山下貴司

2018-11-13 第197回国会 衆議院 本会議 第5号

次に、非自発的離職者に対する具体的な支援の内容についてお尋ねがありました。  今回の制度では、受入れ機関による整理解雇など、特定技能一号の外国人が非自発的に離職することとなる場合には、当該受入れ機関又はその委託を受けた登録支援機関において、新たな受入れ機関との間で受入れがなされるように、転職の支援を実施しなければならないことを法律上の義務としています。  

山下貴司

2018-11-13 第197回国会 衆議院 本会議 第5号

自発的離職者に対し、具体的にはどのような支援がなされるのか、法務大臣お尋ねします。  党内議論では、雇用形態受入れ機関との直接雇用を原則とし、派遣形態必要不可欠性が証明され、派遣先所要基準を満たすことが担保される分野に限り、派遣形態を認めるべきとの意見が相次ぎました。  雇用形態をどう考えるのか、派遣を認める分野は具体的に検討されているのか、法務大臣の答弁を求めます。  

浜地雅一

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

つまりは、自発的離職者の中には、自ら成長産業への移動を希望されて辞めて、いろんな資格を身に付けるとか新しいチャレンジをするとか、そういう方々も多数おられるはずです。であれば、これ三か月、新しい状況の下で、そして安倍政権政策の下で、むしろ積極的労働施策の観点から、これ、そういう方も応援するんだということも考え得るのではないかと。

石橋通宏

2010-01-25 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

自発的離職者は約五十四万人。合わせると百万人近い方が雇用保険が切れている。こういう現実があるということをまずしっかりと受けとめていただきたいんですね。そうやって数字を小さく見せるということが非常に大きな問題ではないか。  昨年の法改正のときも、個別延長給付最大で六十日、その根拠は約二カ月で再就職しているからというものでありました。

高橋千鶴子

2009-11-19 第173回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

今年六月から十二月までの非自発離職者最大三十九万人、自発的離職者最大五十四万人、合計九十三万人。毎月十五万人ずつ雇用保険が切れていると。年末までに百万人近い受給者給付が切れるという想定なわけですが、大臣はこれ非常に深刻だという認識はございますか。やはり、緊急に追加対策が必要な事態ではないかと。

小池晃

2003-04-24 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

今回の改正は、前回改正で実施された離職理由による給付水準見直し策、つまり、非自発的理由による離職者には給付日数を長くし、自発的離職者には短くした施策を更に徹底するものであり、高賃金層失業手当日額と再就職賃金逆転現象の解消を理由に、基本手当給付率の下限と給付日額の上限が引き下げられています。給付期待権を持ちつつ、在職中に一定の保険料を負担してきた受給者にとって余りにも冷たい対応です。

田英夫

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人戸苅利和君) 前回改正におきましては、失業率が四%近いと、あるいは前後と、こういうことで、前回雇用失業情勢の悪化を背景に制度改正を行ったところでありまして、御質問のとおり、倒産解雇等により、あらかじめ失業するという状態を予測あるいは準備できずに失業されてしまった方については就職困難度を考慮して所定給付日数を長くし、一方、自己都合等自発的離職者の方については給付日数を短くすると

戸苅利和

2003-03-25 第156回国会 衆議院 本会議 第17号

新規成長分野事業主が三十歳以上六十歳未満の非自発的離職者を、雇い入れ時期を前倒しして常用雇用者として雇い入れた場合の支援を行いますとか、あるいはまた、地域に貢献する事業を行う法人を設立し、三十歳以上六十五歳未満雇用の場を創出した場合の支援措置創設等を行っているところでございます。  雇用保険財政見通しについてのお尋ねがございました。  

坂口力

2002-07-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

その一方で、自発的離職者、定年退職者等への失業手当給付日数を大幅に減らしました。ところが、失業情勢政府見通しを大幅に上回って、昨年は年間平均失業率五・二%となり、雇用保険財政が予想以上に悪化しました。  新聞報道によれば、政府はこれに対応するため、今、労働政策審議会雇用保険部会で、さらに保険料のアップや給付の削減を検討しているということであります。

小沢和秋

2001-11-21 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

それで、労働力調査では、非自発が百九万人、一方、自発が百二十七万人という事実はありますが、私ども、雇用保険でいわゆる非自発的離職者と言っておりますのは、正確には特定受給資格者と言っておりますが、この中には、省令レベルで規定しておりますが、倒産解雇のほかに賃金が不払いになったとか、賃金が従前に比べて八五%以下に下がってしまったとか、それから上司からの故意の排斥、いわゆる嫌がらせ等々も、いわゆる特定受給資格者

澤田陽太郎

2001-11-21 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

○小沢(和)委員 次に、自発的離職者が本年九月現在で百二十七万人で、非自発的離職者百九万人を大幅に上回っております。景気がよくて簡単に転職できる時期ならともかく、この就職難の中で本当に自発的に離職する人がそれほど多くいるのか。  私がよく聞くのは、会社嫌がらせや、長時間、過密労働に耐えかねての離職の多くが自発的と処理されているということであります。

小沢和秋

2001-10-31 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

その中身を見ていくと、非自発的離職者が百九万人へ、対前年同月比で十万人増加してきて、雇用者が五十三万人対前年比で減って、そして常勤雇用者が五十七万人対前年比で減っている。そのうち、五百人以上の大企業で四十五万人が減っている。つまり、常勤雇用五十七万人減った中で、五百人以上の規模の大きな企業で四十五万人減っていると。

吉井英勝

2001-04-12 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人澤田陽太郎君) 残念ながら、事業主支援措置あるいは国の支援措置等で再就職できなかったという方が出た場合には、第一点は、今回の改正雇用保険法に基づきまして、求職者給付について自発的離職者と非自発的離職者に分けて、非自発的離職者については手厚くいたしましたが、その非自発的離職者という範疇で所要給付を受けるということが一点であります。

澤田陽太郎